• プラント

デジタル活用によって、コア業務の割合を増やし、仕事の品質を高くすることは仕事の価値を高めること

「ご安全に!」
安全を全てに最優先、と掲げるJFEプラントエンジ様では、SPIDERPLUS導入当初の課題の1つもやはり安全に関することでした。

敷地の向こうを見渡すことが不可能なほどの広さで昼も夜も切れ目なく稼働し、関わる人数も膨大という環境下での活用例と今後の展望を伺いました。

・お話

倉敷事業所建設センター:
下り藤 崇喜様(画像向かって右から2人目)
井原 拓也様(画像向かって左から2人目)
谷口 裕信様(画像向かって左)
石井 公康様(画像向かって右)

本日はお時間をとってくださり、ありがとうございます。
倉敷でSPIDERPLUSが使われるようになり、他の拠点でも活用が拡がっています。
導入当初に課題と感じていたことをお聞かせください。

下り藤様
下り藤様
大きく2つあり、残業対策と現場での安全に関することです。

例えば、手すりは両手で持つ、というルールがあるのですが、手に図面を持っていると使えるのはもう片方の手に限られてしまっていたのです。

一時期タブレットを導入して図面を見ることは出来たのですが、デジタル活用をするならば、もっと効率化に寄与するものが良いのではないかと考えました。

井原様
井原様
業務効率化に加えて、当社の特徴や特性に合うものが相応しいと考えるようになりました。


日常点検、申し送り、定期修繕〜プラントの特性に合ったデジタル活用事情

特性とはどのようなことでしょうか。

下り藤様
下り藤様
当社は設計、製作、工事、さらに機械・制御一体で運営しています。

社内には設計部隊があり、彼らとタイムリーに情報を共有します。
さらに最近は3D図面も増えてきて、従来の紙図面だと当社の特性を活かすことができません。

また、他部門との機電一体工事も増加するなかで、情報共有が必要になることから、社内各部門で導入・活用するにはSPIDERPLUSが最適と考えました。

導入してみて、使い勝手をどのように感じましたか。

井原様
井原様
とても扱いやすいです。

今までは写真を撮って手書きしたものを事務所に戻ってまとめていましたが、SPIDERPLUSでは現場で図面上に書いてアップロードできるので効率的です。

情報管理を一元化することができますし、写真撮影から帳票出力までもスムーズで情報共有について現場で完結することができるようになりました。

プラントの日常点検ではどのように活用していますか。

石井様
石井様
どこでどんな問題が発生しているのかを、図面上に写真を紐づけて具体的に情報伝達をすることに活用しています。

今ある設備は、元を辿ると60年前からのものも少なくありません。
昔からある設備の特定の箇所を直す場合、手元の資料の内容と目の前の設備が合わないことや、図面にはあるのに目の前にあるものを見ると長い時間の中で改造された形跡があって部品が取り付けられない、というようなことが珍しくありません。

図面に写真を貼り付けることでお客様に何をどう改造・改善するかを具体的にお伝えすることができます。

目の前で起こっている問題を、言葉以上に具体的にお伝えできるということですね。

石井様
石井様
そうですね。プラントでは日常的にたくさんの写真を撮って記録しています。
ただ、記録している写真はサンプルとして切り取られたものだけです。

SPIDERPLUSでは従来だったら記録として残されることのなかった、いわばサンプルとサンプルの間の写真も残すことができます。
これによって工事自体の過程が具体的に記録されるようになっています。

こうして、写真が図面に紐づくことで、まずはそれがどこで起こっているどのような現象なのかを理解するための時間や手間を大幅に改善していると思っています。

プラントは昼夜交代勤務で工事をすることもあると思いますが、交代時の申し送りではどのように活用していらっしゃいますか。

井原様
井原様
以前は工事の進捗具合をお客様への提出と昼夜のグループで引き継ぐために、現場写真や現地改造のデータを事務所まで持ち帰り、短い時間の中で引き継ぎ会議に間に合うように資料としてまとめなければなりませんでした。

SPIDERPLUSでは現場巡回の間に完結できるところが大きいです。
引き継ぎ資料を作るのではなく、図面上に見るべき箇所のコメントを残しておけばそこを見ることで情報の伝達ができます。

仕事の仕方自体が変わって、交代時の申し送りも効率化されました。

定期修繕ではどのように活用していますか。

谷口様
谷口様
定期修繕を月1度担当しています。
現場巡回をする当社スーパーバイザー(以下SV)は2人いますが、毎月変わります。

SPIDERPLUSに残っている図面と写真のデータで進捗を残すことができますので、巡回前に新しい方に説明する際の情報伝達が楽です。

大きな工事を行なう場合は専任の方とのやりとりを、指摘管理機能を使って一元的に管理しています。

私が入社して2年目の頃から紙からSPIDERPLUSへと仕事の仕方が変わりました。
1日あたり、報告書類を80枚ほど印刷してSVに渡していました。
その往復だけでも大体1時間はかかっていました。

SPIDERPLUSであれば、必要な資料を中に取り込むのに時間が必要な場合も、その間他の作業を進めることができるのでトータルの効率化は大きいと感じています。

ところで、貴社では導入開始から他の拠点までに活用の広がりが早かったです。
社内浸透を進めるために、どのような取り組みがあったのでしょうか。

下り藤様
下り藤様
まずは社内で使えるアカウント数を増やしました。
そうすることで誰もが使える環境を先に作ったのです。

合わせて、部門に特化したマニュアルを作ってもらい、説明会も開いてもらいました。
スパイダープラスの営業の方と協働で、部内にも特化した取り組みがきっかけで拡がっていきました。

現在では部門のほぼ全員が使っている状況です。

デジタル活用で本質的に目指すこと

今後、デジタル活用でどのようなことを目指していきたいですか。

谷口様
谷口様
デジタル化によって、誰でもできる現場管理が実現すると良いと考えています。
例えば品質チェックではベテランが見るのと若手が見るのとではまだまだ違います。

施工管理者の経験年数を問わずに、結果の平準化に活用していけると良いです。
石井様
石井様
ここは製鉄所という特殊な環境で、危険なところがたくさんあります。
溶けた鉄が目の前にあるということも珍しいことではありません。

安全面での向上につながるようなデジタル活用を目指していけるとよいと考えています。
井原様
井原様
SPIDERPLUSの活用やデジタル活用は社内で浸透してきています。

今後を見据えると協力会社の方たちを含めたリアルタイム性や円滑化を目指していきたいです。
そうすると現場全体でさらに大きな効率化ができると思っています。
下り藤様
下り藤様
SPIDERPLUSを活用することでノンコア作業を減らした分を安全や品質に当てることができています。

今後一層デジタル活用を進めることができれば、限られた時間を、より本質的なことに割くことによって仕事の質を高くすることができますし、それが仕事価値を高めることとも考えています。

建設業では人手不足は大きな課題です。
業界課題に共通するところの少なくないプラント工事でSPIDERPLUSを活用することは、どのような効果を発揮するとお思いでしょうか。

下り藤様
下り藤様
人手は職人さんも含めて足りていません。
ただし、絶対数が減ったというよりも、満たす要求に対して人が足りていないというのが問題点であるように感じています。

先ほどお話ししたように、デジタル活用によって効率的に仕事の質を高くすることを継続的に実現していくことが対策の1つになると思います。

ありがとうございました。