i-Constructionとは?建設業界でICT技術を導入するメリットや活用シーンを解説 | 図面・現場施工管理|工事写真SPIDERPLUS(スパイダープラス)|建設業・メンテナンス業向けアプリ

i-Constructionとは?建設業界でICT技術を導入するメリットや活用シーンを解説
  • 業界市場動向

建設業界でここ数年注目されている「i-Construction」という言葉をご存知ですか?業界全体の生産性向上の鍵を握るキーワードです。

この記事では、i-Constructionの言葉の意味や、建設業界でICT技術を活用するメリットなどを解説します。

国土交通省が推進するi-Constructionとは?

i-Constructionとは、建設現場の生産性向上を目的とし、建設工事における測量、設計・施工計画、施工、検査の一連の工程において3次元データなどを活用する取り組みのことです。

2015年12月に示された国土交通省の指針によると、i-Constructionの目指すべきものとして、以下の4つが掲げられています。

  • 一人一人の生産性を向上させることで企業の経営環境を改善
  • 建設現場に携わる人の賃金の水準の向上を図るなど、魅力ある建設現場へ
  • 建設現場での死亡事故ゼロに
  • 「きつい、危険、きたない」 から 「給与、休暇、希望」 へ

国土交通省は、こうしたi-Constructionの実現に向けて、2016年度から新たな「15の新基準と積算基準」を設定し、基盤整備を着々と進めてきました。

この新基準の内容は、調査・測量段階での「UAVを用いた公共測量マニュアル」や「3次元設計データ交換標準」など多岐に渡ります。また、ICT土木用の新たな積算基準が策定されるなど、今後もi-Construction実現への取り組みは続く見通しです。

i-Constructionの3つの柱

生産性向上に向けたi-Constructionの取り組みには3つの柱があります。国土交通省の指針を参考に、順に確認していきましょう。

ICT技術の全面的な活用(土木)

1つ目は土木分野におけるICT技術の全面的な活用です。ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で、情報通信技術を意味します。国土交通省はICT技術の利用例として、以下の4つを挙げています。

  • ドローン等による3次元測量
  • 3次元測量データによる設計・施工計画
  • ICT建設機械による施工
  • 検査の省力化

これらは順に「測量、設計・施工計画、施工、検査」の工程に対応します。

規格の標準化(コンクリート工)

2つ目はコンクリート工における規格の標準化です。効率的な工法による省力化と工期短縮を目指します。国土交通省は、鉄筋をプレハブ化したり型枠をプレキャスト化したりすることで、型枠設置作業等を無くして施工するといった例を挙げています。

規格の標準化により、設計から施工、維持管理に至るプロセス全体の最適化が図られるだけでなく、各部材の工場製作が進み、資機材の転用等によるコストの低下と普及が期待されます。

こうした方針を踏まえて国土交通省は「プレハブ化等のガイドライン」と「鉄筋の配筋等のガイドライン」を提示したほか、中期的には工期短縮等の効果の評価手法などの検討も予定しています。

施工時期の標準化

最後は施工時期の標準化です。計画的な事業マネジメントに基づき、平準化を考慮した発注計画を作成する方針が示されています。

具体的には、これまで単年度で実施していた工事の一部を、年度をまたいで2ヵ年で実施。また、年度末にかかる工事を変更するときには、必要に応じて繰り越し制度を活用するといった取り組みが考えられます。

こうした施工時期の平準化により、労働者の休暇取得や年間収入が安定するといった処遇改善だけでなく、企業の経営環境改善も期待できます。

建設現場で国土交通省が提唱するi-Construction推進に取り組むメリット

それでは建設現場でi-Construction推進に取り組む具体的なメリットとは、どのようなものでしょうか。ここでは4つに分けてメリットを紹介します。

生産性の向上

i-Construction推進に取り組むことで、生産性の向上が見込まれます。トンネル工事などでは、約50年間で最大10倍の生産性向上が達成されていますが、それを土工やコンクリート工分野でも目指そうというのがi-Constructionの目的のひとつです。

ICT技術の導入などを行い、業務効率化が進めば、就業者ひとりひとりの生産性もおのずと向上するでしょう。

3Kイメージからの脱却

建設業には「きつい・危険・きたない」という「3Kイメージ」が根強く残っています。また、時間外労働(残業)と休日労働が多いことから、雇用条件が悪いというイメージが先行しがちです。

i-Constructionによる業務効率化は、こうした雇用面や3Kのイメージ脱却に寄与し、「給与、休暇、希望」という新しい3Kをもたらします。

魅力溢れる建設現場を実現

i-Constructionの基準に基づいて職場環境を整備することで、魅力あふれる建設現場づくりにつながります。最新技術を取りいれた労働環境では、アナログ作業によって発生する労力や時間が削減されますので、スムーズな業務処理が可能になります。

効率化により現場に余裕ができれば、休暇取得率だけでなく、賃金水準も向上するでしょう。

安全性の向上

最後のメリットは安全性の向上です。建設現場では重機の活用や、重い資材の運搬、高所での作業など、ある程度の危険が伴います。

そこで、例えば測量の際にドローンなどの最新機器を用いれば、人的被害を最小限に抑えることができるでしょう。施工の場面でICT建機を利用するといった選択肢も考えられます。このようにi-Constructionを進めることは、安全性の向上にもつながるのです。

重要なのはICTの活用!i-Construction推進にオススメな「SPIDERPLUS」

これまでに解説してきたi-Constructionの3つの柱のなかでも、特に重視されているのが「ICTの活用」です。

ICTを建設現場に導入すれば、就業者の業務を直接的に軽減・効率化できます。しかし、ツールの費用が高額であったり、高齢就業者がIT技術に慣れていないことからなかなか使いこなせなかったりと、ICT導入には課題があることも事実です。

とはいえ、最近ではそうした課題を踏まえた建設業向けのICTツールの製作が進んでいます。そのなかでも「SPIDERPLUS」は導入コストが抑えられるだけでなく、わかりやすいUIと高い機能性をも兼ね備えた、注目のICTツールです。

ここでは、SPIDERPLUSの機能などを一部紹介します。

「SPIDERPLUS」の機能

図面閲覧

 「SPIDERPLUS」は図面管理、工事写真撮影、帳票作成を効率化できる充実した標準機能を備えています。iPad端末に保存された写真はもちろん、内蔵カメラで撮影した写真もそのままアップロードして工事写真として使用可能。アプリ上でコメント入力をしたり、補足情報を“手書き入力”したり、さらには図面内距離測定など多彩な機能を兼ね備えています。

また、「工事写真機能」では、現場で撮影した工事写真を簡単に写真帳にまとめられることに加え、電子小黒板をカスタマイズして現場や業種ごとにテンプレート登録することも可能です。アプリ上で作成した各種帳票はエクセルやPDFで出力できます。

その他、現場調査・業者への指示・定期点検・自主検査記録・残工事監理・安全管理・品質パトロールなど、建設業におけるさまざまなシーンで活用できる機能を盛り込んでいます。導入した現場の中には20~30%の作業時間削減に繋がったなど、業務効率化が具体的な数字になって表れています。

「SPIDERPLUS」の実績

 ICT化を飛躍的に進める「SPIDERPLUS」は、働き手1人につき平均月10時間を超える作業時間短縮につながるため、業務効率化を目指す約500社の企業に導入されています。

また、導入企業のなかには、図面管理や仕上げ検査の効率化が進んだことで、パフォーマンスが80%向上したというデータもあります。

「SPIDERPLUS」は無料トライアルからの試験利用が可能

ICT化を助ける様々な機能を有する「SPIDERPLUS」は1ヶ月の無料トライアルから利用可能です。

国土交通省が主導するi-Constructionをいち早く推進し、業務効率化による雇用条件・労働環境の改善をお考えの方は、「SPIDERPLUS」の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

その他業界市場動向の記事

お電話でもお気軽にお問い合わせください

03-6709-2835

平日 9:00~18:00

SPIDERPLUSアプリの
ダウンロードはこちら

SPIDERPLUSのアプリは無料でダウンロードいただけます。

  • iPad
    AppStoreでSPIDERPLUS
  • iPhone
    AppStoreでSPIDERPLUS

セキュリティへの取り組み

情報セキュリティへの取組みは重要な経営課題と考えます。当社は「ISO/IEC 27001:2013」に適合した情報セキュリティマネジメントシステム(以下、ISMS)を構築し、当社が取り扱うお客様の情報資産及び当社の資産の保護と、セキュリティ事故の予防、及び情報セキュリティの継続的な向上に努めます。

ISO/IEC 27001:2013 認証
ISO/IEC 27001:2013 認証
適用部署:セールスグループ、プロダクトグループ
適用拠点:東京本社、大阪営業所